2017年12月下旬号(№2238)福利厚生の今後をどう考えるか(下)
【特 集】本誌第8回福利厚生アンケート(下)
◆福利厚生の今後をどう考えるか
従業員・職員の冠婚葬祭に関わるべきか
共済会・互助会による相互扶助は必要か
非正規を共済会・互助会員に含めるべきか
共済会・互助会は法人格を取得すべきか
職場レクへの事業主補助は手厚くなるか
コミュニケーション活性化に効果的か
クラブ活動は今後さらに盛んになると思うか
職場旅行の実施率は今後高まると思うか
家族・地域を含むレクの実施率は高まるか
自己啓発のための休暇を設けるべきか
大都市のオフィスにも職場給食は必要か
給食には健康意識発信機能を付加すべきか
事業主は職場給食の費用を補助すべきか
勤務延長者への福利厚生提供をどう思うか
OB会は今後拡充すべき組織だと思うか
福利厚生に対する税の取り扱いをどう思うか
今後、新しい制度が導入されると思うか
【金融行動】☆金融広報中央委員会調べ2017年 2人以上世帯
家計の金融資産、借入金、老後生活費
【給 食】☆2016年度 厚労省
事業所給食の施設数と栄養士等の配置状況
【転 勤】☆JILPT 企業の転勤の実態に関する調査
転勤・単身赴任者の実態と支援策
【保養所等】☆2016年度
健保直営保養所などの施設数、面積、帳簿価格、収支状況
【企業年金】
企業年金の加入者数、利回りの最新水準
【中高年縦断調査】☆厚労省 中高年齢者縦断調査
中高年の生活はどう変わったか
【仕事と治療】☆アクサ生命保険
仕事と治療を両立したいは7割
【連載 第52回】
今,福利厚生がおもしろい!《西久保浩二》
経営効果の理論的背景を探る―働き方改革と福利厚生⑧―
【社会貢献】☆経団連 2016年度
社会貢献活動の実績
【都市別家賃】☆総務省
全国主要81都市別の家賃調べ(2017年7~9月)
【シリーズ】
福利厚生ナナメ読み118(下)『銃後のアメリカ人:1941~1945』
― パールハーバーから原爆投下まで―
【アラカルト】
福利厚生アラカルト(12月上旬分)
◇「企業年金に関する統計」企業型確定拠出年金加入者は631.6万人に
◇「障害者雇用状況」障害者雇用率は民間企業で1.97%
◇国家公務員宿舎使用料が都区部で6万円に
◇「メンタルヘルスの取り組みに関する企業アンケート調査」仕事の
内容の高度化で心の病が増加
◇「医師・歯科医師・薬剤師調査」産業医は1,128人、前年より
134人増加
◇「全国ひとり親世帯等調査」ひとり親は141.9万世帯
【旬刊 福利厚生の5年間索引(2013~17年)】