2018年2月下旬号(№2242)法定超のWLB支援制度
【特 集】民間企業 本誌調べ 2018年版
◆法定超のWLB支援制度
法定超の育児支援制度
法定超の介護支援制度
育児に関する法定外支援
介護に関する法定外支援
両立支援のための職場環境整備
*************************************************************
*別表 各社別の法定を超える両立支援制度、WLB実現のための施策
**************************************************************
【財形・社内預金】☆2017年3月末現在 厚生労働省調べ
財形貯蓄と社内預金の現状
財形貯蓄 契約件数は延べ803万件に減少
社内預金 預金総額は8,752億円に増加
【電話相談室】☆日本産業カウンセラー協会
第11回「働く人の電話相談室」
【テレワーク】☆柔軟な働き方に関する検討会報告 2017
テレワークの導入・実施にガイドライン
【年金額】
2018年度の年金額
【世帯数の将来推計】☆国立社人研 世帯数の将来推計
2040年には「単独世帯」が39.3%に
【ひとり親世帯】☆厚生労働省 全国ひとり親世帯等調査 2016年度
母子世帯の年収は5年間で57万円増
【連載 第8回】
健康寿命の延伸への取り組み 《佐々木禎》
SCSK株式会社の取り組み
【連載 第54回】
今,福利厚生がおもしろい! 《西久保浩二》
経営効果の理論的背景を探る― 福利厚生と余暇②…余暇とは何か―
【物価指数】
全国の消費者物価指数(2017年平均)
東京都区部の消費者物価指数(2017年平均)
消費者物価指数(全国12月分、都区部1月分)
【社内預金利率】
2018年4月1日以降の社内預金下限利率は年0.5%に据え置き
【シリーズ】
福利厚生ナナメ読み 120『実践!福利厚生改革』
【アラカルト】
福利厚生アラカルト(2月上旬分)
◇「確定拠出年金実態調査」企業型DCの16年度利回りは3.5%
◇確定拠出年金加入者が641.4万人に
◇働きやすく生産性の高い企業・職場表彰
◇AI(人口知能)導入に対応できないが7割弱