東北文化学園大学医療福祉学部教授 森田慎二郎 著
4,400円(本体・送料・消費税込み)A5判 / 288頁 978‐4‐947593‐17‐7
序 章
| 1. 問題意識と全体フレーム |
| 2 福利厚生のモデル探し ―イギリス― |
| 3. 日本の福利厚生は江戸時代からの伝統か? |
| 4 豊かさへの長い道のり |
第1章 明治後期
| 1 時代状況と福利厚生の主な事例 |
| 2 福沢諭吉「福利厚生のすすめ」 |
| 3 荘田平五郎と三菱長崎造船所の福利厚生 |
| 4 中上川彦次郎の三井経営と福利厚生 |
| 5 女工哀史を超えて(紡績業の福利厚生) |
| 6 鐘紡の福利厚生 |
| 7 富士紡績、倉敷紡績の福利厚生 |
| 8 後藤新平と国鉄の福利厚生 |
| 9 鉱業の福利厚生 |
| 10 鉄鋼業の福利厚生 |
| 11 まとめと考察 |
第2章 大正期
| 1 総 論 |
| 2 工場法の成立と展開 |
| 3 女工と結核 |
| 4 鐘紡の福利厚生 |
| 5 日清紡の福利厚生 |
| 6 片倉の福利厚生 |
| 7 グンゼの福利厚生 |
| 8 鈴木恒三郎温情主義 |
| 9 鈴木梅四郎と実費診療所 |
| 10 三菱造船の福利厚生 |
| 11 三菱電機、東芝の福利厚生 |
| 12 日本電気の福利厚生 |
| 13 三鬼隆と釜石製鉄所の福利厚生 |
| 14 八幡製鉄所の福利厚生 |
| 15 国鉄の福利厚生 |
| 16 鉱業の福利厚生全般 |
| 17 三菱鉱業の福利厚生 |
| 18 日立鉱山の福利厚生 |
| 19 友子制度と福利厚生 |
| 20 経営者団体と福利厚生 |
| 21 協調会と福利厚生 |
| 22 工業教育会と宇野利右衛門 |
| 23 健康保険法と福利厚生 |
| 24 まとめと考察 |
第3章 昭和前期
| 1 総 論 |
| 2 健康保険法の施行と展開 |
| 3 労働安全と福利厚生 |
| 4 紡績各社の福利厚生(深夜業禁止後) |
| 5 工場内寄宿舎…その諸刃の剣 |
| 6 化学繊維工業の福利厚生 |
| 7 小平浪平と日立製作所の福利厚生 |
| 8 平生釟三郎と川崎造船所の福利厚生 |
| 9 王子製紙苫小牧工場と社宅街 |
| 10 小野田セメントの福利厚生 |
| 11 秩父セメントの福利厚生 |
| 12 国鉄の福利厚生 |
| 13 三井三池炭鉱の福利厚生 |
| 14 鉱夫の定着化 |
| 15 女性坑内労働と保育所 |
| 16 常磐炭田の福利厚生 |
| 17 山本作兵衛の世界 |
| 18 都市労働者の福利厚生 |
| 19 退職手当制度の形成と展開 |
| 20 定年制とホワイトカラーの退職金 |
| 21 団体生命保険と藤原銀次郎 |
| 22 まとめと考察 |
終 章 経営家族主義を超えて
| 1 宗教と福利厚生 |
| 2 パターナリズムと福利厚生 |
| 3 長寿企業と福利厚生 |
| 4 福利厚生における近代と伝統 |
| 5 近江絹糸の絵はがきを解読する |
| 6 女工たちのメンタリティ |
| 7 福利厚生と労働運動 |
| 8 福利厚生と教育制度 |
| 9 家族制度イデオロギーと福利厚生 |
