私どもは福利厚生に関する実務誌「旬刊福利厚生」を毎月2回発行いたしております。福利厚生施策の実態調査、事例紹介、動向の解説および重要な関係情報を分かりやすく編集した実務誌です。定期調査や事例紹介記事は福利厚生施策の拡充に必ず役立つと確信しております。
創刊:昭和26年 毎月2回(第2・4火曜日)発行
購読料:1ヵ年:68,640円(税別)/ 半ヵ年:36,700円(税別)/ 1冊:2,860円(税別)
購読料:1ヵ年:68,640円(税別)/ 半ヵ年:36,700円(税別)/ 1冊:2,860円(税別)

- 取り扱う主なテーマ
- 定期掲載している主な記事
- 福利厚生の今後をどう考えるか(本誌)
- 新春特別座談会(本誌)
- 福利厚生白書(本誌)
- 中小・中堅企業の福利厚生(本誌)
- 就労条件総合調査(厚労省)
- 国民生活に関する世論調査(内閣府)
- 国民生活基礎調査(厚労省)
- 民間企業の勤務条件制度等調査(人事院)
- ジニ係数(厚労省)
- 社会貢献活動の実績(経団連)
- カフェテリアプランの配分額,メニューと利用実績(本誌)
- 地方公務員のカフェテリアプランと利用実績(本誌)
- アウトソーサー各社にみる総合福利厚生代行システム(本誌)
- カフェテリアメニューの消化費用(経団連)
- 福利厚生会社の経営指標(本誌)
- アウトソーサーによるライフプランセミナーの現在(本誌)
- 福利厚生費(経団連,厚労省,財務省,経産省,アメリカ労働省)
- 企業福利厚生費季報(財務省)
- 製造業の労働費用,福利厚生費の国際比較(JILPT)
- 国家公務員の職員厚生経費(総務省)
- 国家公務員の福利厚生水準(本誌)
- 地方公務員の福利厚生費と事業(本誌)
- 財形貯蓄と社内預金の現状(厚労省)
- 社内預金利率に関する通達(厚労省)
- 従業員持ち株制度の実施状況と実績(東証)
- 家計の金融資産,借入金,老後生活費(金融広報中央委員会)
- 勤労者世帯の貯蓄と負債の現在高(総務省)
- 住宅価格はいくらになったか(本誌)
- 首都圏と近畿圏のマンション価格(不動産経済研究所)
- マンション新規購入者の平均像(リクルート住まいカンパニー)
- 住宅地の平均公示価格と変動率(国交省・土地鑑定委員会)
- 住宅地価格と木造建築費の指数(日本不動産研究所)
- フラット35利用者の平均像(住宅金融支援機構)
- 社宅,独身寮の使用料調べ(本誌)
- 借上社宅の基準賃借料と家賃補助調べ(本誌)
- 給与住宅使用料・家賃補助適正化のための家賃・入居一時金の最新統計(本誌)
- 民間賃貸住宅の初期費用,家賃,更新料(国交省)
- 全国主要81都市別の家賃調べ(総務省)
- ライフプランセミナーの平均像(本誌)
- くらしとお金のFP相談室(日本FP協会)
- 新入社員のライフプランとは(ソニー生命保険)
- 中高年世帯の生活はどう変化しているか(厚労省)
- 2人以上の勤労者世帯の家計(総務省)
- 単身世帯の家計調査(総務省)
- ファミリー・フレンドリー部門表彰企業(厚労省)
- イクメン企業・イクボスアワード受賞企業(厚労省)
- 法定超のWLB支援制度(本誌)
- 女性の活躍に関する調査(ソニー生命保険)
- 事業所内保育施設の運営実績(本誌)
- 国家公務員の育児休業取得状況(人事院)
- 保育所と幼稚園の現状(厚労省)
- 雇用均等基本調査(厚労省)
- 認可外保育施設の現況(厚労省)
- 老人ホームの施設数,定員数(厚労省)
- 介護保険の受給者数,費用・給付額(厚労省)
- 介護サービスの受給者数と利用料(厚労省)
- ダブルケアに関する調査(ソニー生命保険)
- 私立幼稚園・中学・高校の初年度納付金(東京都)
- 私立大学の初年度納付金(文科省)
- 家計における教育費負担(日本政策金融公庫)
- 子どもの学習費はいくらになったか(文科省)
- 子どもの教育資金と学資保険に関する調査(ソニー生命保険)
- 私立大新入生の家計負担調査(東京私大教連)
- 学生生活調査(日本学生支援機構)
- 学生生活実態調査(大学生協連)
- 体力つくり優秀組織表彰(文科省・スポーツ庁)
- 体力・運動能力調査(スポーツ庁)
- 健康経営銘柄(経産省)
- 健康寿命をのばそう!アワード表彰(厚労省)
- 人間ドック利用者の受診結果(日本人間ドック学会、日本病院会等)
- 人間ドックの実施状況(都道府県庁職員)
- 定健有所見率と過労死の請求・決定件数(厚労省)
- 特定健診診査・特定保健指導の実施状況(厚労省)
- がん患者数(国立がん研究センター)
- 全国たばこ喫煙者率調査(JT)
- 労働安全衛生に関する調査(厚労省)
- 自殺の状況(警察庁)
- アウトソーサーによるメンタルヘルスケアの現在(本誌)
- 国民医療費の概要(厚労省)
- 概算医療費(厚労省)
- 組合健保の医療費と給付費、附加給付費(厚労省)
- 病院報告(厚労省)
- 社内イベントとモチベーションの関係(JTB)
- 新入社員春の意識調査(日本生産性本部)
- 職場レクリエーション補助調べ(本誌)
- 保養所・社員寮勤務者の初任給(ハローワークインターネットサービス)
- レジャー白書(日本生産性本部)
- 労働時間に関する調査(連合)
- 職場給食の経営指標と価格(本誌)
- 職場給食の経営指標と価格(付帯調査)(本誌)
- 職場給食の食材費と人件費の推計
- 事業所給食施設数と栄養士等の配置状況(厚労省)
- 国民健康・栄養調査(厚労省)
- 生活関連諸手当の最新水準(本誌)
- 燃料手当(北海道など)
- 共済会・会社の給付・貸付と共済会の福祉事業(本誌)
- 法定外の労災・通勤災害給付(本誌)
- 労災保険受給件数と労働災害の発生状況(厚労省)
- 単身赴任寮の使用料、光熱水費など(本誌)
- 老後生活費は確保できるか(本誌)
- 高年齢者の雇用状況(厚労省)
- OB会の組織と活動をみる(本誌)
- 厚生年金額
- 確定拠出年金の実績(厚労省)
- 企業年金の加入者数、利回りの最新水準(厚労省、企業年金連合会)
- 厚生施設勤務者に関連する職種の給与水準(厚労省、人事院、東京都など)
- 健保直営保養所などの施設数、面積、帳簿価格(厚労省、健保連)
- 保養所の利用料・食事代、稼働率、持ち出し経費(本誌)
- 事業所内医療従事者の勤務形態と月収・年収(本誌)
- 医療従事者の所定内給与の水準(厚労省、人事院、東京都人事委員会)
- 春季労使交渉方針(ナショナルセンター)
- 勤労者福祉充実への取り組みをみる(本誌)
- 福利厚生関連要求と進展状況(本誌)
- 法定福利関連諸制度の動き(本誌)
- 社会保障費用(社人研)
- 厚生年金保険の主要指標(厚労省)
- 国民負担率(財務省)
- 福利厚生関連税制のあらまし(本誌)
- 人口動態統計(厚労省)
- 簡易生命表のあらまし(厚労省)
- 今,福利厚生がおもしろい!経営効果の理論的背景を探る(西久保浩二)
- 福利厚生の世紀(森田慎二郎)
- 健康寿命の延伸への取り組み(佐々木禎)
- アジアの人々の現在(真田幸光)
- ギルド研紀行(企業福祉ギルド研究会)
- 福利厚生遺産を歩く
- 福利厚生ナナメ読み
バックナンバー
-
2019年12月上旬号(№2285)退会給付,貸付金と共済会の今後
-
2019年11月下旬号(№2284)福利厚生白書
-
2019年11月上旬号(№2283)医療費・人間ドック補助,レク,福祉事業,災害見舞金
-
2019年10月下旬号(№2282)職場給食の経営指標と価格
-
2019年10月上旬号(№2281)老後生活費は確保できるか
-
2019年9月下旬号(№2280)傷病見舞金と長欠保障
-
2019年9月上旬号(№2279)死亡給付金と遺族遺児育英年金
-
2019年8月下旬号(№2278)共済会の基本事項と祝金
-
2019年8月上旬号(№2277)介護を巡る最新の状況をみる
-
2019年7月下旬号(№2276)生活関連諸手当の最新水準
-
2019年7月上旬号(№2275)カフェテリアプランとパッケージサービスの利用実績
-
2019年6月下旬号(№2274)健康経営・健康増進への取り組みをみる
-
2019年6月上旬号(№2273)福利厚生関連税制のあらまし
-
2019年5月下旬号(№2272)アウトソーサー各社にみる総合福利厚生代行システム
-
2019年5月上旬号(№2271)中小・中堅企業の福利厚生
-
2019年4月下旬号(№2270)産業医等の勤務形態と月収・年収の状況 事業所内保育施設の運営実績
-
2019年4月上旬号(№2269)住宅価格はいくらになったか
-
2019年3月下旬号(№2268)借上社宅の基準賃借料と家賃補助調べ
-
2019年3月上旬号(№2267)カフェテリアプランの配分額、メニューと利用実績
-
2019年2月下旬号(№2266)法定超のWLB支援制度
-
2019年2月上旬号(№2265)2017年度の福利厚生費
-
2019年1月下旬号(№2264)ポスト平成型福利厚生のあり方
-
2019年1月上旬号(№2263)社宅・独身寮の使用料調べ
-
2018年12月下旬号(№2262)資産形成支援制度調べ